宮古~岩泉尼額道=”中北通なかきたどおり”

 浜街道の宮古の本町、横町の桝形から北に分岐し、岩泉の尼額に至る、”中北通”を記録します。

1、宮古横町桝形から蜂ヶ沢

 近世宮古通御官所の呼び名として、宮古から北は”北通”と呼ばれ、浜筋を往く道は、いわゆる”浜街道”で、”浜北通”と呼ばれました。宮古市史の資料集によれば、浜北通は、宮古から崎山、田老、乙部、摂待、小本、中里、猿沢とされて、御官所の文書などはこの順序で逓伝されたようです。

 一方、宮古・山口から山中を通り岩泉の尼額に至る逓伝経路の村々は”中北通”と呼ばれました。経路は宮古小学校前の横町と宮古街道の始点にあった桝形(紫の矢印)から小沢、黒森町を回って近内の蜂ヶ沢(バヂガサワ)、そこから北に山の長根を往き、雄又の峠、臼杵、君田と田代に至る。ここからの主なルートは東に行き、佐羽根、養呂地、末前、重ノ木峠を越、肘葛、栃木、有芸、そして毛無森の腰を過ぎ、鼠入、そして尼額大沢を往き、尼額(地元ではほとんどの方がアマブデエと呼ぶ)に至ります。脇ルートとして、田代の君田から繋ノ沢、金堀沢から七滝に越、龍ヶ飲水(りゅうがはみず)峠から皆の川、そして松屋敷、有芸からは前者と同じルートを往き、毛無森から鼠入の甲地。そして甲地から浅内大沢に越え、大川に至るルートもありました。浜北通、中北通は道そのものではなく、それぞれの道に沿った村々で宮古御官所(宮古通)の行政区と思われます

 車社会の近代に生活している我々は、まさここんな山の中をほぼまっすぐに岩泉に向かう道筋があるとは想像できないと思われますが、すべて自分の足、馬、牛で移動した先人の、最短ルートで山の中にルートを拵えていった”感覚・知識・知恵”には驚かされます。

 なぜ現在の岩泉町中心部(岩泉村)に行かないか? それは、近世南部藩の”通り制”において藩が国とすると、その中の”県”みたいな、〇〇通 という行政区画が33あって、盛岡南部藩の沿岸部は三通り、北から野田通、宮古通、大槌通、その三つで”三閉伊”と言っていましたが、岩泉の中心部の岩泉村は宮古通ではなく、野田通であったためです。尼額をはさんで、西側の二升石も野田通でした。大川、釜津田は宮古通になります。

 ここでは、はじめに、で述べたように、中北通の実際の街道を調査、踏査し地図上にそのルートを表し、すでに地図から消えている多くの近世に盛んに使用され人や牛馬が行きかった街道の正確なルートを後世に残すことを目的としています。文書や文献、地元での聞き取りなどと、Google earthの衛星写真などの近代のハイテクを使用し、また”今昔マップon the web”を利用してそこに示されている大正初めに作成された地図上の近世とほとんど変化していない道筋を参考として、実際の街道筋を精確性を期して調査し報告しました。

 ここはこうではないか、という情報があればぜひお寄せくだされば幸いです。

 

A-1)横町桝形跡:

車の見えるあたりで道が少し曲がっていますが、その辺りが鍵状に道が曲がる桝形があり、そこから手前が盛岡に往く宮古街道、桝形から左方向(北)に分かれるのが岩泉に往く中北通です。

B-1)宮古小学校からその東の山の縁に沿って少し高い所を旧道は北上し、消防署東側に小さな石碑群があり、さらに北上し西に折れる角にも石碑群があります。ここから西方向に向かいます。

C-1)さらに西に向かうと少しカーブしたり、折れたりする旧道の雰囲気を残す舗装化された旧道が山際に残っています。古の保久田から西町、黒森町の県道沿いはすべて田畑や湿地で、そうしたところは道を付けるのは難しかったのです。

A-2)桝形北:

桝形の北側は宮古小学校で、写真の向こう側が桝形となります。ここから北方向に中北通となります。ここには旧道の面影はなく、小学校造成時に消滅したと思われます。

B-2)さらに100mあまり来ると道は南に折れますが、昔黒森神社に参詣する主道出会ったところにも石碑があります。右端の小さな四角い石は、南部藩主が黒森神社参詣のおり腰かけたという石です。

C-2)旧山口村役場跡(現山口公民館)横を来る旧道は山口川をわたり、横断歩道の向こうに続く蜂ヶ沢への道に続いていきます。


2、蜂ヶ沢から雄又峠筋

 山口から蜂ヶ沢に至った旧道は、現在の蜂ヶ沢から近内に下りてゆく峠(近代に切り通された)から北側の山間に入ります。夏季に偵察に行くと、完全に藪に覆われていましたが、2022年1月に往くと道筋はかろうじて残っており、所々森林伐採の作業道化したり、それに一部破壊されているものの、おおむね旧道をたどることができます。ここの旧道はA~D)と長根(尾根)を北上して行きます。C)付近では長根を縦に切通した、しかし木々の伐採時にでた丸太が大量に旧道のくぼ地に捨ててあったので、なかなか旧道上を進めませんでした。この筋は伐採による作業道でかなり荒れていて、この街道の保存が強く望まれます。F)で田代に往く車道にあたりますが、このガードレール傍はゴミの投げ捨てで、とても情けなくなる状況がみられました。

 いづれにしろ中北通の蜂ヶ沢から雄又峠の手前まではなんとか旧道は残っており、宮古や閉伊の祖先の残した貴重な宝としてなんとかして将来に伝えていきたいものです。

A)蜂ヶ沢, 街道入り口、

蜂ヶ沢のS家前から近内方向を望む。左右の山は昔つながっていて、右手の山にあがる道が街道入り口です。右手からきた道は昔つながっていた山をそのまま左の山の稜線を宮古方向につながっていて、一石様のところまで行けたとのことです。

C)長根を縦に、南北に貫くかなりの工事量の切通した街道。

E)最北部の長根を縦掘りしている旧道は、周囲の森林伐採から生じた木材捨て場と化していました。

B)長根を谷を迂回するように北上する旧道。森林伐採の作業道が多くあり、所々旧道を見分けることが大変な場所もある。

D) C)に比較すると浅くはあるが、ここも長根を縦に切り通す旧道が良好な状態で残っています。

F)宮園団地横から田代に向かう市道の脇に残っている旧道。


3、雄又峠おまたのとうげ(級坂うまだのさか)

 蜂ヶ沢が宮古から田代に向かう市道に合流した付近から、雄又峠までの間、ところどころ朱線を引いたところに旧道が残っています。市道から北東方向に山林内に入って往く古の街道は林道化しているものの、その林道のすぐ北側直上にも所々旧道跡が残っています。雄又峠は一段高い所、という感じがありますが、現在の姿は林道が続いて平坦のまま、北に向かう沢谷に入って臼杵に向かって下ってゆきます。

 2022/4/9臼杵から雄又の峠まで、坂を登りました。数週間前の残雪はすっかり姿を消し、とても歩きやすかったです。

 前項で報告したように、峠は機械で切り通されており、古の姿の峠とは変わっていると思います。峠の西側の高みを旧道跡が残っており、南から来れば高低差の少ない道筋を峠降り口まで来ます。峠の下り口を(雄又の沢?)沢の東側を下って往きます。降り口から100m程度は結構な下り坂で、東側から来る小沢のところで少し東側に膨らんで小さなカーブを描きます。そこから下100-150m程度は道は藪化していますが、通り抜けることは可能です。藪化したところを抜けると旧道と沢の間は杉林が続き、その機械が入って拡張されている旧道を下って往きます。

その辺りは坂の下まで歩きやすい状態となっています。坂の最終地点の150~200m手前にはすでに廃屋となった民家が曲屋の形をそのまま残しており、この坂がその昔は交通の要衝であった名残をすこし感じさせてくれます。そこを下ると臼杵の下り坂最終地点で、沢を渡ると梨の木平に登って行く、”梨の木平坂”の登り口となります。そこには40~50年前まで、道標があったとのことですが、近くの方が移設し、登坂入り口から西方向に坂を登った民家の入り口にその石碑などが存在します。

A)蜂ヶ沢からの雄又の峠の市道の標高390m付近で合流する。そこから市道から峠に入る道のあたりまで、旧道は写真のように市道に接するように、時には道の上、そして横に残っている所があります。

C-1)雄又の峠から藪中を下る旧道。狭い谷筋を下り、常に沢が西側に流れています。

B)市道の300mほど東側にある峠の切通しまで、旧道は主に林道の北側の上に残っている。そしてこの切通しから臼杵に向かって下りとなり、ここから臼杵までの行程の半分ほどは旧道が残っています。

C-2)雄又の沢を下り切り、臼杵から中里に往く市道にでると、旧道は市道を横切り道の北側のM家下を梨の木平に向かって登る。そこには昔の道そのままに旧道が残っている。40年ほど前までここに道標があったとのことである。


4、雄又峠下から梨ノ木平を経て君田まで

 雄又の峠から沢谷筋を下ってきた旧道は、臼杵地内で中里に下る沢を渡ります。そこからまた少し上り坂を往き(そこに現在150mほど市道の坂上にある道標がありますが、いつか旧道がまた登坂にかかる場所から現在の位置に移設されたとのことです)、小さな切通しを通り、また少し坂を登って切通しを通ることを2回行い、梨の木平の沢脇に出、北西に坂を登り、梨の木平の峠に達します。峠の前になかなかの規模の切通しを通り峠頂上に達しますが、登って行くと徐々に道標が見えてきます。道標のある峠頂上は、まっすぐ往くと”君田坂”で君田に下って往きます。

左に往くと馬場(ばんば)に下り、亀岳の明神へ行く道になります。君田の坂を徐々に下りゆくとその筋は概ね森林伐採などで作業道だらけで

どれが旧道か不明な部分もあり、迷いやすい状態にあります。よく道の状態を観察し、旧道を探すと、藪の中などに結構旧道が残っているのをみることができます。旧道を徐々に下るとやや北東方向に曲がり、その後徐々に西方向に道がカーブして行くところに、東に分岐し沖に往く道が残っています。そこを西に曲がりつつ行くと、そこも拡幅されてはいるものの、旧道の形は残っています。その辺りは笹薮が徐々に広がってきている状態です。さらに下り、君田の集落が見え始めるところを右に曲がって坂を下ると、君田の集落の南端の石碑群があるところに達します。そこを少し行き、田代川の橋をわたり、北東に行くと永光寺前を過ぎ、亀岳小中学校のT字路から繋ノ沢に行く交差点に至ります。そこから繋ノ沢に入り沢の右岸を往き、繋ノ沢に北からの”金堀沢”が合流する所に市の指定文化財である”絵入り道標”がおそらく移動ないまま、佇んでいます。

旧道は金堀沢沿いに北上していきます。

A-1)雄又の峠を臼杵まで下り、市道を横切り向かいの坂の旧道を登ります。

A-3)平坦な所にでますが、藪と化している道を漕ぎ、少し東方向にカーブし、坂を登ります。

B-1)梨の木平の坂をのぼり、切通しを通ると峠にでます。そきにはまっすぐ往く君田坂と左に往く馬場ノ坂の追分となっていて、そこにある道標には、右、岩泉、左、明神(亀ヶ森)と刻んであります。

C-1)さらに下って往くと長根の西側をゆっくり西に曲がって行く旧道がしっかりあります。途中から沖地区に往く分岐もみられます。

C-3)坂を下りきると石碑群と数個の墓石が今は行き来のない旧街道を前にして寂しく立っています。このあたりは古の古道そのまま残っている風景を感じることができます。

A-2)坂を150mほど登ると小さな切通しを抜けます。

A-4)すると尾根を切り通すところが現れ、その向こうの小さな坂を下り、小沢を渡りまた少し登ります。

B-2)峠の頂上からの君田坂の下りは、かなり森林伐採のための作業道が数多くあり、そうした所は藪化していて、旧道が不明な部分もあります。しかし作業道の脇などに写真のごとくの旧道は探すとしっかり残っていました。

C-2)長根から最後の右カーブを下りゆくと、君田の川向の地区の人家が見えてきます。

D)繋ノ沢の絵入り道標、

君田から繋ノ沢沿いに北上すると沢縁に右はいわいつみ、左はやまみち、と絵入りで表された道標が立ち、そこから”金堀沢”に右折し狭い沢沿い道を登って行くのが旧道です。


5,繋ノ沢から七滝,養呂地川

 繋ノ沢から北に金堀沢が分岐するところの繋ノ沢縁に宮古市の指定文化財である”絵入り道標”が存在します。そこから金堀沢を沢に沿って北上します。沢沿いには旧道が所々姿を消したり現わしたりしており、保存状態はあまり良いとは言えない状況でした(2021年4月)。しかし歩行は可能です。徐々に登りを往くと、沢が分岐する所の木の根に道標が建立当時そのままに寂しく立っているのを見ることができます。”右は青蔵、左は岩泉”とあります。岩泉方向にさらに行くと、県道手前では作業道などが何本もあり、藪化もあってく旧道がわかりにくくなりますが、県道を横断した高見にしっかり旧道が残っています。そこを登り左にカーブする所がひとつの峠となっています。西に下りゆき、また県道を跨ぐと

県道北の藪に旧道があり、そこを下り沢筋にでます。おそらく戦後使われていたと思われる苔むした板橋が沢にかかっておりますが、乗ると崩壊しそうで、沢を渡河します。右手に斜面を登るうねった旧道があり、そこを登りゆきます。そのあたりから森林伐採の作業道が多数あるため旧道がはっきりしなくなります。しかし長根筋をよくみると作業道化した旧道が七滝方向に山の北東斜面を下って往くのをみることができます。その道は徐々に旧道の姿となり、七滝に向けて落ち葉で厚く堆積した倒木だらけの道を北上します。やがて小田代川の音がしてきて七滝に到達します。昔木橋があったといいますが、現在はなく、しかし沢を渡ることは可能です。沢を渡ると昔は四軒の部落であった七滝に入り、眼前にO家の

立派な家が無主で寂しく立っています。七滝は岩泉と、青倉に往く道の分岐となっています。O家の方に聞きましたが石碑はなさそう、とのことです。そこからは、北西に上る坂を行きます。その北の山を西方向から北に回り込むように徐々に登りゆきます。その道は作業道化していますが、国土調査の杭が多数打ってあり、いわゆる”赤線道路”となっていて、旧街道には間違いありません。道なりに往き徐々に登りが急になりつつ西に回り込むように往きますが、その所は藪化していて、旧道はいったん見えなくなります。そこから峠の松林に登り捜索すると、峠となったなだらかな平坦な所に、浅い切通しを見つけました。O家の方によれば、その峠の平坦地は”オオゾリワンダイ”と地元の人たちは呼んでいたそうです。峠から山の北側を西方向に下りゆきますが、そのあたりも伐採の作業道が多数あるものの、旧道は判別可能な状態で残っています。ひとつの沢筋を北の養呂地川方向に下っていきます。川の向こうには青倉から龍ヶ飲水峠にゆく未舗装道路が通っています。川べりに達する30mほど山側から川に平行に南岸を西に往く道がかろうじて残っているのを見つけました。

A)金堀沢沿いの旧道は写真ように比較的よく残っていますが、ところどころで道がわからなくなりますが、おおむね沢沿いに歩行は可能です。

B-2)その道標には、左は岩泉、右は青蔵(青倉)と刻まれており、ここが岩泉への街道であったことを示しています。

C-1)坂を少し北上すると県道の逆U字となった場所に出ますが、その県道北側に旧道をみることができます。左から右に登り、すぐに左(西)方向に向かい、長根を100mほど西に往き、北側の沢筋に下ります。

C-3)沢を渡り小さな尾根にクランクしている旧道を登るとそのあたりは伐採の作業道だらけで旧道の行方が不明となりますが、尾根の峠を東側にでると立派に旧道が残りそこを七滝に下って往きます。

D-2)周囲が伐採された作業道化した旧道を登ります。

E-2)黒森北東側の林内に旧道はあり、そこを西に往き、沢筋にでたらそこを北に下って往くと養呂地川が見えてきます。

(尾根筋は平坦な地形ですが、地元の人は“オオゾリワンダイ”と呼んでいた、とのことでした。

B-1)沢の分岐の松の下に道標が建てられた時のまま寂しそうに立っています。

B-3)道標から県道が逆Uの字になっている所の間は道跡を確認できる程度に旧道は残ります。

C-2)長根筋を北に下り県道を横切り藪となった旧道を沢沿いに下ると旧道が現れます。そこにはいつのものか不明ですが木橋が架かり、沢の北岸に渡れそうですが、崩壊しそうなので沢を渡りました。

D-1)昔木橋があった小田代川を渡り、O家の西脇を旧道を北上しますが、O家前で青倉に往く道が分岐します。

E-1)登りの旧道が途中で完全に藪化しいったん不明となりますが、尾根に達し林の中を探すと切通した峠道が残っているのを見つけました。ここは確認できませんでしたが青倉方向から黒森の北を抜けて笹平に往く道との交差点になっているはずです。

E-3)養呂地川がみえてきますが、その手前50mあたりから川に沿い西に往き徐々に沢縁にでます。沢の南岸をさらに西に往く旧道をたどります。


6,養呂地川から龍ヶ飲水峠(りゅうがはみずとうげ)

 オオゾリワンダイから徐々に西に下り、養呂地川に下る沢の西を下ると、30mほど川の南側で西に往く作業道があり、100mほど川とほぼ平行に行くと、沢の岸に作業道でない小道が認められ、沢岸を西方向に道なりに行くと川が南にカーブする所で笹薮となり道が不明となります。

 後ほど対岸の林道からその場所をみると、川岸が平坦化しており、そこから北岸に木橋などがあり、渡ったような場所となっています。そこから新しく造成されたダートの林道にあがり、そこを林を横切ってきたの北側の山縁に行くと、そこには旧道跡が青倉方向から続いているのを認めました。そこから旧道跡はB)地点まで認めましたが、そこから西側が不明となり確認できませんでした。林道のヘアピンカーブ周辺まで踏査しましたが、現在確認できておりません。おそらくその辺りから養呂地川最上流を旧道は龍ヶ飲水峠方向に沢沿いに行くと考えられます。そこは宮古市と岩泉町の境となります。

7,田代村から末前村、重ノ木峠(末前回り)

 近世、南部藩の沿岸部は北から、宇部村に御官所が置かれた野田通、宮古町に御官所が置かれた宮古通、大槌町に御官所が置かれた大槌通の3つの”通り”が置かれ、この3つで”三閉伊”とも呼ばれました。宮古通は北側の浜辺道を”浜”北通、また山口の蜂ヶ沢、田代村、末前村、を経由し現在の岩泉町の下有芸村、上有芸村、鼠入村、尼額村、大川村などの”中”北通、もう一つは茂市から刈屋村、和井内村などを含む”大”北通に分割し御官所の情報、命令などを逓伝していました。その中の中北通の情報逓伝は田代村、末前村、そこから重ノ木峠を経由し下有芸村の肘葛、

栃ノ木、上有芸村、毛無森を越えて鼠入村と運ばれました。その際村村の肝入りにまず情報が届くわけであり、村々の中心部を順次回って行かないと情報は伝わらないこととなります。そのために田代からは東に回って小田代、養呂地から末前村本村と往く経路を以下に示します。

  1)田代から小田代

A-1)久昌寺前の道を少し東に往くと、畑の中を通る道があり、そこを舘坂の登り口にある石碑群のところから坂を登り細越に越します。坂上のお墓に往く道は旧道としてよく残っています。

A-3)細越側の舘坂入り口になります。ここは旧道は残っていました。

B-2)B-1の石碑前の道を往くとT字路となり、ここにも石碑群があり、ここを左折し遠くにみえる山の低くなったところの左側に念仏峠という峠があり、ここを養呂地に越えてゆきます。

A-2)舘坂上から細越方向を望みますが、台風などの水害で、東側の坂は崩れて消滅しており、また非常に崩落しやすい状態で危険のため踏査は断念しました。

B-1)君田道から佐羽根の部落への入り口に石碑群が迎えてくれます。この道を念仏峠を越えて養呂地に向かいます。

C)念仏峠、少し切通してある峠を養呂地側の小沢筋を下って、養呂地にいたります。


 2)小田代、養呂地から末前村

3)重ノ木峠~肘葛